こんにちは、毎回 “お得な情報” を、いち早くお伝えする「Recommend Style」の横山です。
今回は、釈由美子さんのブログで知ったHUGABOO(ハガブー)の特別価格キャンペーンの情報をお伝えしたいと思います。
◆◆◆ ハガブーとは? ◆◆◆
画像出典元:釈由美子オフィシャルブログ「本日も余裕しゃくしゃく」ハガブーより
ハガブーというのは、アメリカからやってきたお座り練習用のベビーチェアーです。
日本に初上陸したのは今から4年前の2015年で、今ではすっかり日本のママ達にも支持されるようになりました。
素材はポリエステルの低反発クッションが使われており、柔らかい座り心地が気持ちいいです。
首と腰がすわる頃に利用できるようになるベビーチェアーで、立ったり、歩いたりできるようになるまでのサポートしてくれるのがハガブーなのです。
そして赤ちゃんが座ると、360度クッションが体を支えます。
足を通すような仕組みになっていて、素材がフリースなので太ももを締め付けずに柔らかく、痛みなども感じさせないので安心なツクリになっています。
背もたれ部分には高さがあり、体が倒れたりしてしまうのを防いでくれます。
上半身をしっかり支えることで、食事の後に嘔吐したり逆流したりすることも防止してくれるんですよ。
そしてハガブーは、カバーを取り外すことができるので、もし汚してしまっても部分洗いをすることができ、いつでも清潔な状態を保つことができます。
前面にはオモチャなどをかけて遊ぶことができるようにと、同じくフリース素材のリングがいくつか付いています。
それからハガブーは、女性でも持ち運びが簡単にできるほど軽いので、外へ持ち出して使うこともできるといった便利なところもあります。
外へ出ると、部屋にいた時とは景色がガラッと変わりますよね。
すると赤ちゃんは好奇心いっぱいに目を見開くでしょう。
そうするとハガブーがしっかりと体を支えているので、ママの顔はもちろん、周囲の様子を見渡すこともできるので知覚の発達にも役立つのです。
◆◆◆ バガブーと一般的なベビーチェアとの比較 ◆◆◆
ハガブーと一般的なベビーチェアとの違いは、まずその素材が違います。
一般的なベビーチェアはポリウレタン樹脂でできていることが多く、ハガブーは低反発クッションでできています。
また一般的なベビーチェアは素材的に硬く、外気温の影響を受けやすいのがデメリットです。
他にも腰ベルトで体を支え、別売りのトレイなどを取り付けることができるようになっています。
ハガブーは柔らかくソフトな座り心地でクッション性が高いので、可動域が広いのも特徴的です。
そしてハガブーのお手入れ方法も、カバーをはずして手洗いをしたり、弱流水で短時間であれば洗濯機の使用も可能です。
一般的なベビーチェアの場合は、水拭きなどを軽くすることしかできないことがほとんどでしょう。
使用できる時期は個人差があるものの、どちらも腰が据わる頃からということなのですが、ハガブーの場合は1歳頃までしか使うことができません。
あとはなんと言っても、見た目の可愛らしさが違います。
カラーバリエーションが豊富で、その可愛い色使いが、ハガブーが人気になっている理由の一つとなっていると思います。
◆◆◆ ハガブーのカラーバリエーション ◆◆◆
可愛い色使いが人気のハガブー、ではそのカラーバリエーションを見てみましょう。
【ピンク&モカ】
ハガブーのカラーバリエーションはいくつかありますが、その中でもどちらかといえば女の子向けなのが、この「ピンク&モカ」でしょう。
前面はピンクで足回りが茶色となっており、背もたれ側はモカ色とピンク色が交互になっていますが、背もたれ部分の中央には、ハガブーのマークが入っています。
横が53cm、奥行きは48cm、高さは背もたれ部分で25cmほどあります。
足を入れる部分は直径がおよそ11cmほどありますので、足をしめつけるような感覚もなく、足に優しいのが良いところです。
定価は12,000円となっています。
おもちゃをつけることができるリング部分は同じ素材でできており、色は茶色と白色の組み合わせになっています。
まるでイチゴチョコレートのような甘い可愛らしさがあり、モカ色を選択していることで置いてあっても重さを感じることがありません。
優しいピンク色はどこにでも馴染みやすい色合いなので、なんだか、ただ置いてあるだけでもオシャレな印象を与えます。
ハガブーはベビーチェアといっても、お風呂場などで使うものではありませんから、お風呂場で使うことはしないでおきましょう。
床に置いて使うものですから、高い場所で使うことも危険なので絶対にしないようにしましょう。
【ブルー&グリーン】
ハガブーの「ブルー&グリーン」は、どちらかといえば男の子向けの色合いです。
ブルー&グリーンの場合のおもちゃをつけるためのリングは、ホワイト&グリーンの組み合わせになっています。
メインカラーがブルー、その間に優しいグリーンが使用されています。
足周りのカラーはグリーンとなっています。
ハガブーのカラーは、どれも極端に濃い色というよりは、優しくてナチュラルな色合いのものばかりとなっていますので、どんなお子さんのイメージにもマッチしやすいのが良いところです。
ブルー&グリーンのハガブーは、空と木々の色と同じなのでリラックスすることができます。
ブルーは気持ちを静める効果がありますから、赤ちゃんが少しぐずってしまった時にも座らせることでご機嫌で遊んでくれることも少なくないという口コミも多いですね。
万が一汚れがついてしまってもカバーをはずして手洗いすることができるので、自由に遊ばせてあげることができるのも良いところです。
ちなみにハガブーにはオモチャ用のリングはついていますが、おもちゃはセットにはなっていませんから、そこにぶらさげることができるような小さなオモチャを用意してあげてくださいね。
【グリーン&イエロー】
ハガブーの「グリーン&イエロー」は男の子でも女の子でも、どちらの性別の場合でも使いやすい色合いなので、生まれるまで性別は聞かないという場合などにお勧めです。
こちらも優しいグリーンとイエローなので、どんなお子さんでも馴染みやすい色合いとなっています。
メインはグリーンで、合間にイエローが配置されています。
オモチャ用リングの色はホワイト&イエローとなっています。
おもちゃリングは白色がメインとなっているので、汚れた場合少し目立ちやすいので、こまめにチェックして洗うようにしておくと良いでしょう。
足まわりの色はイエローとなっています。
このハガブーに使われているグリーンは暖色でも寒色でもない中間色で、安心感を与えて心のバランスを整えるといった効果がある色です。
そしてイエローは楽しい感情、幸福感などを与える色合いになっていますので、赤ちゃんのお座りの練習をするのにはぴったりな色なのです。
お座りの練習を始めたばかりの頃には、こういった色合いのハガブーを使うことで赤ちゃんを安心させ、リラックスした状態で遊んでもらうことができます。
プレゼントとして贈るにも、この色の組み合わせはおすすめです。
【ブルー&イエロー】
ハガブーの「ブルー&イエロー」は、組み合わせはメインとなっている色がブルーなので、どちらかといえば男の子向けという印象が強いです。
ですが、イエローも入っていますので、個性的な女の子の場合でも使ったりするのも面白いでしょう。
足まわりの色はイエローで、オモチャリングはホワイト&イエローです。
ブルーはコミュニケーションをサポートする色で、イエローは明るさや知性などを育てる色となっています。
社交的で誠実な人になってほしいみたいな願いを込めながら、こういった色合いのハガブーをそばに置いてあげるのも良いのでないでしょうか。
ブルーとイエローは濃い色合いですと目にも刺激的な感じがありますが、ハガブーの場合はパステル調な色を採用しているので、赤ちゃんもびっくりせずにすぐになじみやすいカラーとなっています。
ハガブーには背もたれがあるので、赤ちゃんが眠ってしまった時によりかかることができますが、ベッド用のものではありませんから、そのまま眠らせるようなことはしないでおきましょう。
赤ちゃんがベビーチェアで眠ってしまった時にはちゃんとベッドやお布団に移動させてあげるようにしたほうがいいですよ。
【スポーツ】
ハガブーのカラーバリエーションの中でも、こちらの「スポーツ」はかなり個性的なカラーであるといえるでしょう。
スポーツはブラック&レッドという強めの個性ある色の組み合わせとなっており、メインカラーはブラック、そして合間にレッドが入っています。
背もたれ部分には白色でラインが入っていますし、おもちゃリングはホワイト&レッドです。
ハガブーのスポーツは色合いがとても濃いものばかりを採用していますので、汚れが目立ちにくいということや、個性的であまり持っている方がいないということで、他の方とは同じものを持ちたくないという人にはぴったりです。
まるでスポーツカーのような印象を与えるかっこよさが、このハガブーにはあります。
例えばパステルカラーのものと、このスポーツの2種類を購入しておいて、冬場はスポーツ、春、夏頃はパステルカラーのものを使うなど使い分けをするのも良いでしょう。
スポーツの濃い色合いは個性と共に温かい印象もありますので、秋や冬など寒くなってきた頃にハガブーを使うのにはぴったりです。
レッドはポジティブ、アクティブ、情熱的といったカラー効果がある色なので、元気よく遊んで欲しい時には良いですね。
【コットンキャンディ】
「コットンキャンディ」のハガブーのカラー名には「わたがし」という意味があります。
このカラーはブルーとピンク、そしてホワイトの色使いとなっています。
ブルーがメインとなっており、合間にピンク、そして背もたれや足まわりにはホワイトのカラーを使っています。
背もたれ部分のハガブーのマークがあるところが、ちょうどピンク色になっており、両サイドが白色、その横がブルーになっています。
ブルーがメインカラーとなっていますが、ピンク色とホワイトが入っていることによって、女の子向けカラーになっています。
コットンキャンディのような、甘い笑顔の女の子にはぴったりなカラーです。
このコットンキャンディのような色の組み合わせは優しい印象があり、ホワイトは光を透過させる色なので、健康にもとても良い色とされています。
いつも元気な子でいてほしい時などは、このコットンキャンディを選んでみるのも良いのではないでしょうか。
3つの色が入ることで、より柔らかい印象になっています。
ふわりとした女の子らしい印象もあるカラーなので、いつも元気でいてほしいという願いをこめて、ハガブーをこのカラーにするのも良いでしょう。
【NEW スノーレオパード】
ハガブーのニューカラーが「スノーレオパード」です。
全体的にレオパード柄となっており、背もたれ部分と足周りに薄いピンクが入っています。
また、おもちゃリング部分もピンク色にブラックのラインが入っています。
個性的なハガブーですが、おしゃれ度は一気にアップするカラーとなっています。
座っていない時に、そのまま部屋に置いてあるだけでも印象深く、おしゃれですよね。
ピンクが入っていることから、どちらかといえば女の子向けのカラーですが、レオパードという動物を模した柄は非常に生命力を感じさせるカラーで、生きる強さが欲しいといった時に使うのがぴったりといわれています。
アクティブに元気でいてほしいという願いをこめて、このスノーレオパードを選んでみるのも素敵です。
レオパード柄はそれだけ使うとかなり強い印象がありますが、優しいピンク色を間に入れることによってその濃い印象を和らげています。
ベビーチェアとしてはなかなかない柄なので、シンプルなパステルカラーを1つ買っておき、交互に使うために購入するといった方法をとるのも良いでしょう。
ベビーチェアのカラーを選ぶ時には、赤ちゃんのイメージを想像しながら選択するのが良いです。
赤ちゃんの個性にぴったりなハガブーのカラーを選んであげましょう♪
【Hugaboo Baby Floor Seat from Hugaboo】
◆◆◆ ハガブー【特別価格】の情報(^^♪ ◆◆◆
さて最後に、ここまでご紹介してきたハガブーが、とってもお得に買えるとっても嬉しい情報をお伝えします。
ハガブーは新色なども出てきていますが、もともとの価格は定価で12,000円となっています。
ただし、ニューカラーのスノーレオパードに関しては定価が12,500円です。
そんな人気上昇中のハガブーが、今だと、特別価格の9,800円で購入することができてしまうんです。
2,000円以上も安く購入できるというのは、かなりお得ですよね。
特にニューカラーのスノーレオパードは、他のものより定価が500円高いわけですから、さらにお得に購入できるということになります。
ただし「グリーン&イエロー」、「スポーツ」に関しては5月中旬に入荷予定になっていますので少し待っている必要がありますが、楽しみにするのも良いでしょう。
入荷連絡をしてもらうことが可能ですから、予約ということで購入することができます。
他のカラーは在庫がありましたので、すぐに購入することが可能です。
それから現在、数量限定で「お食事ビブ」のプレゼントキャンペーンを行っていましたよ。
このキャンペーンで貰えるビブは、
「布は食べこぼしのシミが付いてします」
「プラスチックのビブは首廻り固い」
「シリコン素材は赤ちゃんには重そうで…」
と言った今までのビブの悪いところを解消してくれるPEVA素材になっているので、とっても使いやすく、しかもお洒落なデザインになっています。
(※以上は2019年1月10日時点での情報になりますので、現在の価格・在庫等は必ず購入サイトでご確認してください。)
それから発送に関してですが、午前10時までに注文を完了していれば、当日出荷をしてもらうことが可能です。
それ以降の時間帯の注文の場合は、翌日出荷となってしまいます。
金曜日の10時以降、土日祝日などは翌営業日の出荷となりますので、月曜日以降の出荷となるようです。
早く欲しい場合はできれば、平日の午前10時までに注文を完了しておくと良いですね。
あとハガブーは、並行輸入品でこれより安く売ってるケースも見られますが、それは非正規品である可能性もあります。
赤ちゃんが使うものは安全第一です。
非正規品の場合、針の混入や肌によくない素材仕様などが考えられますので、正規代理店での購入を絶対にお勧めしますよ。
◆◆◆ 購入サイト ◆◆◆
- せんべい座布団
せんべい座布団【赤ちゃん】で後悔しないためのお役立ち情報! - 【バンボ/Bumbo 公式】
バンボ(Bumbo)といえばベビーソファ。機能・安全面に優れ、コロンとしたフォルムはとってもキュートです。